こんにちは。神戸市東灘区御影にあるパーソナルトレーニングスタジオFitness fieldの前田です。
体幹トレーニングの基本
世の中全てにおいて基本というものがあります。算数でも国語でも基本があってそこから応用があるはずです。
九九ができないのに、因数分解は出来ませんよね。ちなみに因数分解が何かは僕はわかっておりませんが、九九は分かります。
国語も主語があって、動詞があって形容詞があってというものがあって、英語と日本語では順番が違ったりしますが、基本があります。
トレーニングでも同じです。
基本の通りで基本は良いと考えています。
そして体幹トレーニングというものは言葉が一人歩きしてて、プランク=体幹トレーニング。って思われている方もいらっしゃいます。間違いではありませんが、プランクさえしてたらどんな形であれ体幹トレーニングって思っているのはちょっと間違いを起こしているかもしれません。

これがプランクって思われている方もいらっしゃいますし、間違いではないけど、頭が前を向いているので、背骨の動きとしては頸椎が伸展になっています。
立ち上がったら上を向いていることになるわけです。基本はプランクの際には下を向くのが普通です。
背骨のラインを意識したトレーニングをするのが体幹トレーニングの基本だと考えています。
背骨が動くことは良いので、バードドッグなどの背骨を曲げる。伸ばすみたいな動きの際に顔が前を向くのはOKです。動きの中で背骨の伸展を促しているからです。
プランクは基本的に止まっています。動きはありません。その時に前を見ているのはやっぱり変というか体のことを理解していない。って感じになります。
体幹トレーニングの基本は背骨の機能を高めること。背骨に付着している筋肉に対して負荷を適切にかけて、動けるようにすることだと考えています。
どんなトレーニングでもやった方が良いとは考えていません。変なトレーニングは体にとってマイナスに作用します。痛みを作り出します。やらないよりやった方が良い。っていうのは怪我をしない。という前提条件のもとに成り立つことです。
怪我をするリスクが高いものをやらないよりもやった方が良い。っていうのは変ですよね。
基本が大切ですね