こんにちは。神戸市東灘区御影にあるパーソナルトレーニングスタジオFitness fieldの前田です。
糖尿病改善に効果的な運動をご存じですか?
yahooの記事から抜粋です(糖尿病改善に効果的な運動をご存じですか? 「ウォーキング」「筋トレ」それぞれの効果を医師が解説)
シンプルに言えば、筋トレと有酸素運動をしよう。ってお話です。スクワットが良い。って書いていましたが、確かにスクワットは良いトレーニングだけど、自重で行うスクワットにどれだけの効果があるのかはとても怪しい部分でもあると感じています。
記事の中でも10回ギリギリできるだけの負荷ということが書いていましたが、自重で10回のスクワットがかなりきつい方だとかなり体力的には落ちています。そして余裕で出来てしまう人にとっては自重スクワットでは筋トレの効果を期待できない。となってしまいます。
どの記事でも書いてるのですが、やりすぎは良くない。という文言。140分以上/週というのは2時間ですが、2時間を超えると悪影響がある。って書いているんですが、これってどういう定義なのかがちょっとわかりません。
例えば、10回1セットとする筋トレをするとします。時間にして40秒ほどです。もしかしたらもうちょっと短い時間かもしれません。
休憩時間を抜いたとしたら2時間の筋トレって180セットになります。週3回で考えると1日あたり60セットになります。毎日25セットを行うのはかなり辛いとも思います。それは多すぎると思います。
休憩時間を1分30秒ほど入れて、1セット+休憩を2分とすると60セットにまで減ります。60セットの運動と考えると週3回だと1日あたり20セットほど。週6で1日10セットという方法も考えられます。
それ以上は危険。って判断をするのでしょうか?かなりの開きがあるお話です。
筋トレにはインターバルは必ずついてきます。それを運動とみなすのかどうかってどこも言及されていません。見たこともありません。
とても曖昧です。休憩時間はのぞいて2時間であれば多量だと僕も思いますが、休憩時間を入れた2時間だとかなり少ないのではないかと思います。
どちらにしても筋トレは必要ですよ。という話ではあります。
有酸素運動として歩くことが基本。ってよく言われるのですが、記事の中にもあるようにウォーキングをしても筋肉はほとんどつかない。というのは周知の事実です。ほとんどつかない。というよりもつかない。って言った方が適切だと思いますが。
糖尿病のことを考えるのであれば、筋トレをすること。戦略的に食事改善を行う。この2点です。