肘のリハビリ

こんにちは。神戸市東灘区御影にあるパーソナルトレーニングスタジオFitness fieldの前田です。

肘のリハビリ

昨日のベンチプレス100kgのブログに書きましたが、肘が痛いのでリハビリを始めました。まずは自分の体のことを知らないといけません。

まずすることは、

  • 部位はどこなのか。
  • どういう動きをした時に痛みが出るのか
  • 痛みの部分だけでなく、筋肉や関節にどのような負荷がかかっているのか

ということをざっくりと理解することからスタートです。

これはお客様の機能改善の際にも同じことを行なっています。

お客様にはそこから質問を色々としていくのですが、自分の体なので痛みは正確にわかります。なのでどの動きをしていけば良いのかは自分の体が教えてくれることになります。

ちなみにこんな感じで動いていきます。

この動画は早送りとかカットとかしているので2分ほどですが、実際には20分以上動き続けています。

ちなみに僕の今の状態は三頭筋長頭の起始がある肩甲骨のところを押さえると本当に硬くて痛い。そして三頭筋全体が張っていて、左右差がかなりあります。また肩甲骨も肋骨の上を動く時の硬さもあります。

その影響なのかどうかは今のところ定かではないですが、肘を曲げ切った時に痛みが出ます。おそらく三頭筋の硬さがあるので二頭筋の収縮を邪魔している。そして痛みが肘にでる。というのが見立てです。

だから三頭筋の可動性を戻すこと。そして背骨を含めて肩甲骨の動きを戻すことを行なっていくというのが今の段階でのアプローチになります。

動きならが様子を見る。これを続けて動きを取り戻す。そして肘の状態を確認しながら日々取り組んでいく。というのが今出来る事です。

これをほぼ毎日続けることです。動かすことで筋肉の硬さをとること。そしてフォームローラーやYamunaボールで直接的に刺激をして硬さを確認しながら緩めていく。その繰り返しを行います。そして痛みに変化がなければ違うアプローチを行う。痛みが軽減してくれば、そのまま継続。ということを繰り返し行なっていくことになります。

まずは3週間。日々取り組んでいくことが重要だと考えています。

何か1つの方法だけで解決できるとっておきの方法ってありません。痛みを知り、硬さを知り、そしてそれに対するアプローチを探る。これが基本の考え方です。