こんにちは。神戸市東灘区御影にあるパーソナルトレーニングスタジオFitness fieldの前田です。
脊柱の伸展動作
背骨を反らすトレーニングは基本ありません。バックエクステンションとかは多少反らすかもしれないですが、あまり石柱を反らすことに積極的になるトレーニングって直接的にはありません。
反らしたらダメなのか?って考えるとそんなことはありませんが、なぜか反らすということにフォーカスしたトレーニングってないように思います。
実際にトレーニングの中では反らすトレーニングを行っているのですが、それは2次的に反っているってイメージであることも間違いありません。
ちなみにベンチプレスをする時には背骨を反らした方が上がりやすいことは間違いありませんが、反らせ過ぎたら何をやっているのかわからなくなります。
トレーニングとしてのベンチプレスと、ベンチプレスの競技で重さを競う場合のフォームは違います。
詳しいルールは分かりませんが、お尻はついておかないといけない。けど、背骨は反らし放題という認識ですが、多分間違えていないと思います。競技としてのベンチプレスの可動域は本当に少ないです。下げて上がればOKなのでそうなるよね。って思っています。ただ、あそこまで背骨を反らせれるのはきっと練習の賜物でもあると思います。僕には出来ないので。
さて、そんな脊柱の伸展動作ですが、トレーニングをいくつかご紹介しようと思います。伸展の反対の動きは屈曲ですので、動きとしては丸まることと反らすこと。っていう認識です。
骨盤や腰部は動きやすいけど、頚椎側は伸ばしにくい感じがあります。
発展系として脚を動かすと脊柱の動きは出しやすくなります。それでも首あたりはやはり動かしにくい感じがしています。
腕をつけると体幹部の安定性が強調されます。難しくなはなりますが、頭のポジションは安定していきます。
プランクの姿勢から反る。これだと上背部は伸展しやすくなります。
色々な動かし方があり、それぞれに一長一短があります。そして個人の体によっても得意不得意というのも出てきます。そのあたりは実際にトレーニングを行いながら、改善できる方法を探していくということになります。
猫背の人にいきなりこれを入れるのはとても危ないので段階を踏む必要はあると思いますが、ジワジワと進歩させていき、背骨を進展させる力をつけてもらうことは体作りにおいてはとても重要な位置付けだと考えています。