ちょうどよい脱力って大切

体の話

こんにちは。東灘区御影にあるパーソナルとレーニンングスタジオFitness fieldの前田です。

ちょうどよい脱力って大切

力は入れすぎても抜きすぎても動きがよくありません。入れすぎるととても体は不安定になり、バランス力を失います。抜きすぎると立っていられません。

適度に力を入れることや抜くことって大切だと思っています。

トレーニング指導をしていると力が入りすぎる方が多いように感じます。肩まわりに力は入って最終的に肩が凝りそうな感じになっていたりします。

運動して、それを継続したら肩こりとか無くなって欲しいと思っているのですが、そのままやっちゃうと肩はますます凝っていくんじゃないかと思って、違う種目に変えたり、リラックスしましょうね。ってお伝えしたりします。

力が入ってしまう方のイメージですが、とても真面目な方が多いように感じています。言われたことをきっちりと遂行する。っていう感じです。

脱力の仕方は色々とあると思うのですが、一番はもうシンプルです。

深呼吸をする

これがとても大切です。一旦トレーニングから離れて、深呼吸しましょう。って言います。

深呼吸にはリラックス効果が高いので、ゆっくりと呼吸をすることって大切だと思っています。

その呼吸を維持したままでトレーニングってできると良いんだけどな。って思ったりもします。

そしてフィジカル的なことを考えればそもそも呼吸をするために肋骨周りや、横隔膜が固まっているってことも考えていかないといけません。

肋骨を緩めるってなかなか想像がつかないかもしれませんが、

こんな感じでヤムナで肋骨を押さえながらゆっくりと呼吸しながら、ボールに体重を預けて緩めていくこともできます。

呼吸って本来、とても気持ち良いものです。意識することはないと思いますが、浅い呼吸は体にとっても辛いのです。

深呼吸をする。っていうことをテーマに考えれば、ヨガもとっても良いですし、瞑想でも良いです。

トレーニングできる体って、まずはしっかりと動ける状態であることだと考えています。

体を緩めてその上でトレーニングをしていけると結果的にトレーニング効果が高くもなっていきます。動ける幅が増えること。そして無駄な力が抜けていることで、動きの質が高まっていくからです。綺麗な動きが綺麗な体を作る。というとっても大切で基本的な考えのもとトレーニングを行なってもらいたいな。って日々思っています。

私はトレーナー歴18年(有資格者)になります。
これまで多くの方(18000人以上)のトレーニング指導で体作りをサポートしてきました。
年齢も小学生から90代までと幅広く、一般の方やアスリート(Jrアスリートからプロ選手まで)など多岐に渡ります。

Fitness fieldのコンセプトは、綺麗な体はキレイな動きから。という事を考えがあります。
しっかりと体を動かす事。そして、それができる事でより快適な生活が送れる様になる事。

決して楽だとは言いません。
でも、全く出来ないという事もありません。
誰でも出来ます。というか出来る事を私が見つけます。
安心して一度ご連絡ください。
下の無料カウンセリングフォームからの連絡をお待ちしております。






    無料カウンセリングお申し込み

    カウンセリングをご希望の方は、こちらからお問合せください。折り返しご連絡をさせていただきます。

    ご希望のコースを選択してください *必須

    迷惑メール対策にご協力お願いいたします。

    私はトレーナー歴18年(有資格者)になります。
    これまで多くの方(18000人以上)のトレーニング指導で体作りをサポートしてきました。
    年齢も小学生から90代までと幅広く、一般の方やアスリート(Jrアスリートからプロ選手まで)など多岐に渡ります。

    Fitness fieldのコンセプトは、綺麗な体はキレイな動きから。という事を考えがあります。
    しっかりと体を動かす事。そして、それができる事でより快適な生活が送れる様になる事。

    決して楽だとは言いません。
    でも、全く出来ないという事もありません。
    誰でも出来ます。というか出来る事を私が見つけます。
    安心して一度ご連絡ください。
    下の無料カウンセリングフォームからの連絡をお待ちしております。






      無料カウンセリングお申し込み

      カウンセリングをご希望の方は、こちらからお問合せください。折り返しご連絡をさせていただきます。

      ご希望のコースを選択してください *必須

      迷惑メール対策にご協力お願いいたします。

      体の話
      Fitness field

      コメント