こんにちは。御影にあるパーソナルトレーニングスタジオFitness fieldの前田です。
マッサージ効果
お客様によく言われるのですが、マッサージ効果あるよね?マッサージに行かなくなった。とおっしゃられます。
トレーニング後はとてもスッキリとされて帰っていかれます。それはとても重要視している部分です。ジムに行って疲れ切って何もできません。っていう状態は嫌なんです。ともよく言われます。
運動でマッサージと同じような気持ちよさがあるわけではありませんが、体が緩んでいる。という部分では同じじゃないかと思っています。基本的に動くことによって体を緩めようとは考えています。固まっている筋肉をほぐしていくという部分においてはマッサージと同じです。
揉んでいませんけどね。
ご自身で動いてもらうことで体を緩めようと思っています。動的ストレッチはまさしく体を緩めることだと考えて行います。ひたすら動的ストレッチだけをしていたら、体が緩むのか?って思いますが、ある程度は正解だと思いますが、緩めるだけが動的ストレッチの役割ではなく体を温めてそこから動けるようになるための準備運動という位置付けです。
そして緩めるだけだとそこからの変化って何もないのです。
体を緩めることはトレーニングのスタート
体を緩めるというのは、関節の可動域を高めることです。そして可動域に左右差があったり、体の前後(例えば太もも前と後ろなど)で適正な可動域がない場合などには、その可動域を獲得するために緩めていく必要があります。(動くようにしていく)
そうやって獲得した可動域で筋肉を鍛えていくことで、新たな可動域でのトレーニングを行うことが筋肉の柔軟性を高めていき、そしてその結果として体が緩んでいる状態が長く続いていきます。
筋肉を使うことで筋肉を緩めることにつながるのは、この前段階があってこそです。いきなり筋肉をドンドンと収縮するような刺激ばかりでは可動域は増えることもなく、より短縮していくことになりかねません。
大切なことは体をしっかりと動かしてみて、どこが固まっているのか。どこが動きにくいのかを感じることです。
トレーニングはやりかた次第
体作りにおいての筋力トレーニングはものすごく多くの種目があり、そして無数の組み合わせによってトレーニングを進めていきます。
たまに言われることですが、筋トレすると体って硬くなるよね?と。
確かにやり方によっては硬くなるでしょう。それが正解の場合だってあるんです。
例えば、陸上部の選手たちはほとんどの選手がうん○座りができません。足首が硬くてできないのですが、それが悪いのか?っていうことです。
実際にはこれができるだけの柔軟性を持っている選手の方が遅い場合が多いんです。
シンプルに言えば、硬い方が良い
(写真ば陸上部のトレーニング風景ですが、この選手も足首硬いです。チームで一番早いですが。)
硬い結果、地面の反発をしっかりと得られるので、その分前への推進力が高まります。
この場合、そこを緩めるトレーニングを入れることは間違いになるんですよね。むしろ柔らかい選手にはその部位を固めれるトレーニングを入れる場合だって正解になります。
大切なことは、何を目的として体を緩めるのかです。
適度な柔軟性はとても大切
日常生活においての柔軟性の獲得はプラスの側面が大きいです。
開脚が180度もできるほどの柔軟性が必要な場面ってまずないですし、もっと狭い範囲での可動域(120度くらいの開脚)で十分だと考えています。開脚できる事実よりも重要なことは、開脚したポジションで骨盤を立てることができるのかどうか。そして膝、つま先が天井方向を向けることができるのかどうかが大切だと考えています。
適正な体の動きができるようになることって体が軽く感じることにつながってきます。
結果的にマッサージ効果。って言われることがあるのはこういった可動域の獲得できた結果の言葉だと理解しております。
筋肉の機能をしっかりと高めてあげること。目的に応じた柔軟性の獲得。そしてその動き作りを行なっていくことが体にとって大切なことじゃないかと考えています。
コメント