ストレッチの効果

fitnessfield

こんにちは。神戸市東灘区御影にあるパーソナルトレーニングスタジオFitness fieldの前田です。

ストレッチの効果

ちょっと思うことがあり、ストレッチについて最近色々と考えています。

ストレッチには動的ストレッチ、静的ストレッチ、PNFストレッチの3つがあります。PNFストレッチは静的に近いと個人的には思っているのですが、緩めることを他者が行う点においてはちょっと除外しておきます。

ストレッチの効果は活性化と抑制です。

関節可動域の拡大を狙って動的でも静的でもストレッチをおこなうのすが、動的ストレッチは活性化、静的ストレッチは抑制です。

活性化というのは力を発揮しやすくなる。抑制というのは力の発揮がしにくくなる。ということです。

ウォーミングアップに適しているのは基本的には動的ストレッチということになります。

あくまでも基本的に。ということです。

ここからが本題です。

抑制をしちゃいけないのか?っていうことです。

ストレッチを行う理由は運動前に動きやすい状態を作ることです。

カチコチの状態でトレーニングを始めるのは、動きに影響を与えるために変な動きをしやすくなり、トレーニングエラーにつながったり、怪我のリスクを高める危険性がある。ということです。

活性化して動きが良くなる場合もあれば、日常生活の中で使われすぎていて、カチコチになっている場合もあるわけです。

そうやって考えるとその部分に対しては静的ストレッチを行なって抑制をさせても良いんじゃないかと考えたんです。

どれが正解かはちょっと自信がないのですが、そういうパターンってきっとあるかな。って考えたわけです。

例えば、

肩こりの場合。僧帽筋や胸鎖乳突筋、肩甲挙筋などその辺りの筋肉たちはカチコチになっていることが考えられます。そこの筋肉をゆっくりとストレッチを行なって筋肉の抑制をさせてから肩甲骨の動き(挙上以外)を出す動き、やベンチプレスなどの胸のトレーニングを行うことは動きやすさを出す可能性はあるんじゃないかと考えられるんです。

この辺りの筋肉のことを指しています。

ウォーミングアップでどこを動かしやすくするのか。逆にどこの動きを抑制するのかを考えることってその後に続く筋力トレーニングによって変化させていくことって重要かもしれませんよね。

トレーニングを安全で効果的にする方法は1つじゃないので、細かく分析したり、考えたりしながら行なっていきたいものですね。

私はトレーナー歴18年(有資格者)になります。
これまで多くの方(18000人以上)のトレーニング指導で体作りをサポートしてきました。
年齢も小学生から90代までと幅広く、一般の方やアスリート(Jrアスリートからプロ選手まで)など多岐に渡ります。

Fitness fieldのコンセプトは、綺麗な体はキレイな動きから。という事を考えがあります。
しっかりと体を動かす事。そして、それができる事でより快適な生活が送れる様になる事。

決して楽だとは言いません。
でも、全く出来ないという事もありません。
誰でも出来ます。というか出来る事を私が見つけます。
安心して一度ご連絡ください。
下の無料カウンセリングフォームからの連絡をお待ちしております。






    無料カウンセリングお申し込み

    カウンセリングをご希望の方は、こちらからお問合せください。折り返しご連絡をさせていただきます。

    ご希望のコースを選択してください

    私はトレーナー歴18年(有資格者)になります。
    これまで多くの方(18000人以上)のトレーニング指導で体作りをサポートしてきました。
    年齢も小学生から90代までと幅広く、一般の方やアスリート(Jrアスリートからプロ選手まで)など多岐に渡ります。

    Fitness fieldのコンセプトは、綺麗な体はキレイな動きから。という事を考えがあります。
    しっかりと体を動かす事。そして、それができる事でより快適な生活が送れる様になる事。

    決して楽だとは言いません。
    でも、全く出来ないという事もありません。
    誰でも出来ます。というか出来る事を私が見つけます。
    安心して一度ご連絡ください。
    下の無料カウンセリングフォームからの連絡をお待ちしております。






      無料カウンセリングお申し込み

      カウンセリングをご希望の方は、こちらからお問合せください。折り返しご連絡をさせていただきます。

      ご希望のコースを選択してください

      fitnessfield
      Fitness field

      コメント