NSCA-CPT問題17<代謝に問題を抱えるクライアント1>

NSCA-CPT講座

① 体重過多と分類される人のBMIの数値はどれか?

A 18.9〜24.9
B 25〜29.9
C30〜34.9

答え  B

Aが標準体重、Cは肥満Ⅰに分類されます。肥満Ⅱは35〜39.9と分類され、それ以上に関しては極度の肥満と分類されます。
BMIの計算方法は確実にできるようにしておきましょう。テストによく出ます。
BMI=体重(kg)÷身長の二乗(m)

確実にできるようにしておきたいところです。

②肥満のクライアントに適切な運動はどれ?

A エアロビクスダンス
B ジョギング
C ウォーキング

答え C

走ることは勧められていません。実際に走ることはかなり膝や腰に負担がかかるので無理だと思います。エアロビクスのような場合には、体重移動を伴う片足バランスが含まれるものについては適切でない。というのが教科書的な考え方です。

③肥満のクライアントが初めに行う有酸素性トレーニングを行う際の運動時間は何分が適切か

A 10分
B 20分
C 30分

答え A

短い時間でも継続できるかどうかをモニタリングしておくことが大切になります。10分でも実際にはきつい運動になることもあります。20分以上とか思わないことです。体力レベルが低い場合には短い時間。っていうのが鉄則になります。

④ 肥満のクライアント(運動経験はほとんどないと考える)がエクササイズ中に目安にする運動強度の指標はどれ?

A カルボーネン法で75%程度
B LTの強度で行う
C RPE

答え C

RPEは主観的運動強度です。クライアント自身が運動強度を決めてOKということにするのが安全であるということの前提になります。

⑤ 肥満のクライアントへ食事制限をする際に最も適切な対応はどれ?

A 糖質制限を勧める
B タンパク質制限を勧める
C 栄養士へ照会する

答え C

アメリカ的な発想です。もちろんトレーナー一人で抱え込むことでもありませんので、基本的に栄養士へ照会する。っていう選択肢を選ぶことが一番無難です。

 

私はトレーナー歴18年(有資格者)になります。
これまで多くの方(18000人以上)のトレーニング指導で体作りをサポートしてきました。
年齢も小学生から90代までと幅広く、一般の方やアスリート(Jrアスリートからプロ選手まで)など多岐に渡ります。

Fitness fieldのコンセプトは、綺麗な体はキレイな動きから。という事を考えがあります。
しっかりと体を動かす事。そして、それができる事でより快適な生活が送れる様になる事。

決して楽だとは言いません。
でも、全く出来ないという事もありません。
誰でも出来ます。というか出来る事を私が見つけます。
安心して一度ご連絡ください。
下の無料カウンセリングフォームからの連絡をお待ちしております。






    無料カウンセリングお申し込み

    カウンセリングをご希望の方は、こちらからお問合せください。折り返しご連絡をさせていただきます。

    ご希望のコースを選択してください

    私はトレーナー歴18年(有資格者)になります。
    これまで多くの方(18000人以上)のトレーニング指導で体作りをサポートしてきました。
    年齢も小学生から90代までと幅広く、一般の方やアスリート(Jrアスリートからプロ選手まで)など多岐に渡ります。

    Fitness fieldのコンセプトは、綺麗な体はキレイな動きから。という事を考えがあります。
    しっかりと体を動かす事。そして、それができる事でより快適な生活が送れる様になる事。

    決して楽だとは言いません。
    でも、全く出来ないという事もありません。
    誰でも出来ます。というか出来る事を私が見つけます。
    安心して一度ご連絡ください。
    下の無料カウンセリングフォームからの連絡をお待ちしております。






      無料カウンセリングお申し込み

      カウンセリングをご希望の方は、こちらからお問合せください。折り返しご連絡をさせていただきます。

      ご希望のコースを選択してください

      カテゴリー
      NSCA-CPT講座
      Fitness field

      コメント