こんにちは。神戸市東灘区御影にあるパーソナルトレーニングスタジオFitness fieldの前田です。
筋トレで柔軟性が向上する
筋力トレーニングを行うと柔軟性って高まります。硬くなるって思われている方多いですがやり方次第では体は柔らかくなっていきます。可動域をしっかりと意識して行うことで、筋肉が最大伸長しているところからのトレーニングになるので、やればやるほどストレッチされて結果的に柔らかくなっていきます。
ダンベルプレス pic.twitter.com/Smj5HoG7Bp
— 前田 俊太 (@maeda_shunta) January 22, 2020
ダンベルプレスの動画ですが、ダンベルプレスとベンチプレスの違いはかなりあります。負荷はベンチプレスの2/3くらいが標準になります。ベンチプレスで60kg出来たとして、ダンベルプレスで片手30kgはできません。(中にはできる方もいるかもしれませんが、ほとんどの人は出来ません。もしくは30kgでダンベルプレスができるのなら、ベンチプレスでもっと重い負荷がかけれます。)
重さができない分、動かせる幅(可動域)が大幅に増えます。
動画でもわかるようにかなり下までダンベルが下がります。可動域の拡大にはとても良い刺激になります。
これをみてもらうとわかるように筋力トレーニングは、可動域を増やすことができます。
鍛えられた通りに成長する。
これは特異性の法則ですが、可動域を増やしながらトレーニングを行うと柔軟性は向上します。当たり前ですが可動域を減らしてトレーニングを行えば可動域は減るので、硬くなる。トレーニングの行い方は目的によって可動域の調整は必要になりますが、一概に体が硬くなる。ということは言えません。
ベンチプレスとダンベルプレスのどちらが有効なのか
どっちが良いの?って聞かれることがあります。ベンチプレスの方が、重量が重くなります。その分筋肉への刺激は大きくなるので、肥大をさせたい。という部分に関しては、ベンチプレスに軍配が上がります。
逆にダンベルプレスはそこまで重くすることができない分、回数で追い込んでいくことができます。最終的に動かなくなるまで追い込めるのは、ダンベルプレスの方が優れている部分でもあります。パンパンになる度合いはダンベルプレスの方が最終的にはいけそうな感じがあります。(個人差はあると思います。どちらが好きか。にもよります)
ベンチプレスの場合バーベルからの離脱を一人ではできません。もし仮に上がらなかった場合にはとても危険です。ダンベルプレスの場合にはダンベルを横に落とせば怪我をする危険性はありません。
両方すれば一番良いですけどね。高い負荷の時は、ベンチプレスで、可動域を確保する場合には、ダンベルで。という感じで両方すれば一番良いです。後の筋肉痛はかなりのものになりますよ。
ダンベルプレスだけでなく多くのトレーニングで同じことが言えます。
筋トレは柔軟性の向上に役に立つ。これは間違いありません。ストレッチを意識したトレーニングを選択すれば、必ずと言って良いほどに柔軟性は向上します。
体が柔らかいことで、動きのスムースさが出てきます。動きがスムースであれば、無駄な力も抜けるので、綺麗な姿勢も作りやすくなります。
だから筋トレでは動かせる範囲を増やすことを考えて重さの追求よりも可動域を考えてトレーニングに励んでもらいたいと思います。